RAELのまったり趣味日和
CBR125Rと共に過ごす日々
1127
2016-11-25 秋の吉野もいいじゃないっ 紅葉ツーリング! 
こんにちは! レエルです(^^)/
すっかり寒くなりましたね 皆さんバイク乗られてますか~?
今回は紅葉ツーリングの記事を載せます。
紅葉、ちょくちょく見に行ってるんですが、なかなか時期が合わず
いいタイミング逃してますw 桜よりもシビアね((ノェ`*)っ))タシタシ
今回記事にしたのは奈良県は吉野山です!
今のバイクを買ってすぐくらいに桜を見に行った吉野山ですが、
秋の紅葉もなかなか綺麗だとのことで夜勤あがりにサクッと行ってきました。
吉野と言えばやっぱり千本桜が有名で、あまり紅葉って聞いても
パッとしない感じですが、有名な紅葉スポットに比べても見劣りしない
紅葉と、ほかより断然に人が少なく、ゆっくり散策できたのでなかなかよかったです
距離も家がある大阪の吹田から片道約70kmと、十津川や龍神に比べると
すごく近いので、渋滞さえなければサクッといけますね(*´з`)
この日は平日だったので、トラックやダンプなどが多かったですが、
行きも帰りも大きな渋滞はなく、片道2時間ほどで行けました。
吉野の山に着くと、春に来たときと違って車が明らかに少なく、
山道はスイスイ走れたのですが、路面が濡れている+落ち葉で
リアが滑る滑る(;´Д`)
最初に山に入ってすぐある吉野神宮に寄り道です。
祭神は後醍醐天皇ですね。 朝10時ってこともあってか
参拝客は自分ひとりでなんか寂しかったですがちゃんとお賽銭はいれてきました。

紅葉はあまりなかったですが、桜の時期には右下の写真みたくなるそう
また少しバイクを走らせると、世界遺産の金峯山寺などありますが、
まずは一番の目的の紅葉を見るべく奥に進んでいきます。
吉野山はめっちゃ広くて、手前から下千本、中千本、上千本、奥千本と
呼ばれています。 中千本くらいまでは観光地らしく、
お土産屋さんやお食事処などが立ち並んでいて、いっぱい歩行者も
歩いてますが、上千本より上になると、道路は細く、暗く、
交通量もほとんどない山道になります。
せっかくここまで紅葉見に来たんだから一番奥までいっちゃいますよ!
奥千本までくると、修行門と書かれた鳥居があり、バイクではこれ以上
行けそうになかったので、隅っこにとめさせてもらって、
徒歩であがっていくことにしました。
あー、ここから先に行こうと思う方は、それなりの装備と、
根気がないと途中で (゜_゜)←こんな顔で立ち尽くすことになりますw
いやー 上り坂がなかなかしんどいですね(;´Д`)
10分くらい歩くと、金峯神社があります。祭神は金山毘古命
ここも世界遺産ですね。神社の少し下には、源義経が追っ手から
隠れるのに使った義経隠れ塔ってのがあります。
ただの観光ならここでUターンしてもよかったんですが、紅葉を
見に来てるので、さらに奥の山道を上がっていきます。
30分ほど修行道を登山してると、西行庵つって西行法師って歌人が
住んでたらしいちっこい小屋がありました 物好きですねー
っとこの辺り一面、地面が真っ赤っか...
紅葉散ってるやーん(;´Д`)

西行法師の家
奥千本は気温が低いせいか散るのが早いんかな?
ここ、桜の季節やと、桜も綺麗なんやろねー
前回、桜を見に来たときは、あまりの人の多さに、バイクでぐるっと
回って帰ってきただけでしたからね...

修行道はこんな感じ... 斜面に道がありますが、幅が50cmくらいしかw
さらに15分ほど歩くと、苔清水って書かれた湧き水がありました。
この水をわざわざ他府県から汲みにくるほどの名水だそうですが、
そのことを知ったのは、のちのことなので、華麗にスルーしましたよ(゜_゜)
さらに30分ほど歩いてやっとこさバイクの所に帰ってきました...
いやー ここまで修行しにきた甲斐がありましたなー ...ってちゃうやん!
あまり紅葉みれなかったー(´・ω・`)

左上 修行門、右上 金峯神社、左下 隠れ塔、右下 桜は綺麗なんだろうなー
中千本あたりまでおりて、無料駐車場にバイクをとめて、世界遺産、金峯山寺にいきます
ちなみに、きんぷせんじ と読みます
なんか仁王門てごっつい門があるんやけど、改修工事で足場組んでてよく見れんかった
本堂は蔵王堂ってとこでめっちゃデカいですw

鋼の鳥居 でっかいですw

世界遺産 金峯山寺(きんぷせんじ)

本堂(蔵王堂)でっけー(゜_゜)

境内の紅葉
つぎはこれまた世界遺産の吉水神社に寄りました。
ここは、源義経が頼朝に追われたときに、弁慶と静御前と身を寄せたとこらしくて、
後醍醐天皇とか、豊臣秀吉なんかともゆかりがあるとかで、面白そうだったので、
400円で中に入ってきました(゚∀゚)

この上が吉水神社
中には後醍醐天皇の玉座とか、義経とか静御前の鎧とか展示してて楽しかったです
ぜひ、寄ってみてください。

左上 入り口、右上 後醍醐天皇玉座、左下 武蔵坊弁慶の槍、右下 義経の鎧
あとは、駐車場に戻るまでに、柿とか桜羊羹とか葛餅とか葛湯とかお土産に買いましたw
リュックおもっ(;´Д`)

帰る前に一本、さくらコーラ!
3時間ほどの観光でしたが、なかなかエンジョイできたんじゃないでしょうか!
この日も夜勤があったんでサクッと帰りますよー
お腹空いたので、帰り道に天下一品 25号線八尾店で昼食です。

お味はもちろんこってりで!
最近できた店っぽいですが、味に結構バラつきのある天下一品の
中でも結構上位に入るレベルのおいしいラーメンに、すごく接客のいい
お店ですごく気に入りました! この道ちょくちょく使うからまた寄ろうw
あー 最後のラーメン無料券使っちゃった(´・ω・`)
と まぁこんな一日でした! もう紅葉シーズンは長くないですが、
大阪からも近いですし、皆さんも一度行ってみてはいかがでしょうか!

バイク ブログランキングへ
すっかり寒くなりましたね 皆さんバイク乗られてますか~?
今回は紅葉ツーリングの記事を載せます。
紅葉、ちょくちょく見に行ってるんですが、なかなか時期が合わず
いいタイミング逃してますw 桜よりもシビアね((ノェ`*)っ))タシタシ
今回記事にしたのは奈良県は吉野山です!
今のバイクを買ってすぐくらいに桜を見に行った吉野山ですが、
秋の紅葉もなかなか綺麗だとのことで夜勤あがりにサクッと行ってきました。
吉野と言えばやっぱり千本桜が有名で、あまり紅葉って聞いても
パッとしない感じですが、有名な紅葉スポットに比べても見劣りしない
紅葉と、ほかより断然に人が少なく、ゆっくり散策できたのでなかなかよかったです
距離も家がある大阪の吹田から片道約70kmと、十津川や龍神に比べると
すごく近いので、渋滞さえなければサクッといけますね(*´з`)
この日は平日だったので、トラックやダンプなどが多かったですが、
行きも帰りも大きな渋滞はなく、片道2時間ほどで行けました。
吉野の山に着くと、春に来たときと違って車が明らかに少なく、
山道はスイスイ走れたのですが、路面が濡れている+落ち葉で
リアが滑る滑る(;´Д`)
最初に山に入ってすぐある吉野神宮に寄り道です。
祭神は後醍醐天皇ですね。 朝10時ってこともあってか
参拝客は自分ひとりでなんか寂しかったですがちゃんとお賽銭はいれてきました。

紅葉はあまりなかったですが、桜の時期には右下の写真みたくなるそう
また少しバイクを走らせると、世界遺産の金峯山寺などありますが、
まずは一番の目的の紅葉を見るべく奥に進んでいきます。
吉野山はめっちゃ広くて、手前から下千本、中千本、上千本、奥千本と
呼ばれています。 中千本くらいまでは観光地らしく、
お土産屋さんやお食事処などが立ち並んでいて、いっぱい歩行者も
歩いてますが、上千本より上になると、道路は細く、暗く、
交通量もほとんどない山道になります。
せっかくここまで紅葉見に来たんだから一番奥までいっちゃいますよ!
奥千本までくると、修行門と書かれた鳥居があり、バイクではこれ以上
行けそうになかったので、隅っこにとめさせてもらって、
徒歩であがっていくことにしました。
あー、ここから先に行こうと思う方は、それなりの装備と、
根気がないと途中で (゜_゜)←こんな顔で立ち尽くすことになりますw
いやー 上り坂がなかなかしんどいですね(;´Д`)
10分くらい歩くと、金峯神社があります。祭神は金山毘古命
ここも世界遺産ですね。神社の少し下には、源義経が追っ手から
隠れるのに使った義経隠れ塔ってのがあります。
ただの観光ならここでUターンしてもよかったんですが、紅葉を
見に来てるので、さらに奥の山道を上がっていきます。
30分ほど修行道を登山してると、西行庵つって西行法師って歌人が
住んでたらしいちっこい小屋がありました 物好きですねー
っとこの辺り一面、地面が真っ赤っか...
紅葉散ってるやーん(;´Д`)

西行法師の家
奥千本は気温が低いせいか散るのが早いんかな?
ここ、桜の季節やと、桜も綺麗なんやろねー
前回、桜を見に来たときは、あまりの人の多さに、バイクでぐるっと
回って帰ってきただけでしたからね...

修行道はこんな感じ... 斜面に道がありますが、幅が50cmくらいしかw
さらに15分ほど歩くと、苔清水って書かれた湧き水がありました。
この水をわざわざ他府県から汲みにくるほどの名水だそうですが、
そのことを知ったのは、のちのことなので、華麗にスルーしましたよ(゜_゜)
さらに30分ほど歩いてやっとこさバイクの所に帰ってきました...
いやー ここまで修行しにきた甲斐がありましたなー ...ってちゃうやん!
あまり紅葉みれなかったー(´・ω・`)

左上 修行門、右上 金峯神社、左下 隠れ塔、右下 桜は綺麗なんだろうなー
中千本あたりまでおりて、無料駐車場にバイクをとめて、世界遺産、金峯山寺にいきます
ちなみに、きんぷせんじ と読みます
なんか仁王門てごっつい門があるんやけど、改修工事で足場組んでてよく見れんかった
本堂は蔵王堂ってとこでめっちゃデカいですw

鋼の鳥居 でっかいですw

世界遺産 金峯山寺(きんぷせんじ)

本堂(蔵王堂)でっけー(゜_゜)

境内の紅葉
つぎはこれまた世界遺産の吉水神社に寄りました。
ここは、源義経が頼朝に追われたときに、弁慶と静御前と身を寄せたとこらしくて、
後醍醐天皇とか、豊臣秀吉なんかともゆかりがあるとかで、面白そうだったので、
400円で中に入ってきました(゚∀゚)

この上が吉水神社
中には後醍醐天皇の玉座とか、義経とか静御前の鎧とか展示してて楽しかったです
ぜひ、寄ってみてください。

左上 入り口、右上 後醍醐天皇玉座、左下 武蔵坊弁慶の槍、右下 義経の鎧
あとは、駐車場に戻るまでに、柿とか桜羊羹とか葛餅とか葛湯とかお土産に買いましたw
リュックおもっ(;´Д`)

帰る前に一本、さくらコーラ!
3時間ほどの観光でしたが、なかなかエンジョイできたんじゃないでしょうか!
この日も夜勤があったんでサクッと帰りますよー
お腹空いたので、帰り道に天下一品 25号線八尾店で昼食です。

お味はもちろんこってりで!
最近できた店っぽいですが、味に結構バラつきのある天下一品の
中でも結構上位に入るレベルのおいしいラーメンに、すごく接客のいい
お店ですごく気に入りました! この道ちょくちょく使うからまた寄ろうw
あー 最後のラーメン無料券使っちゃった(´・ω・`)
と まぁこんな一日でした! もう紅葉シーズンは長くないですが、
大阪からも近いですし、皆さんも一度行ってみてはいかがでしょうか!

バイク ブログランキングへ
スポンサーサイト
Posted on 2016/11/27 Sun. 13:11 [edit]
1031
2016-10-30 秋の生石高原ツーリング!! 
10月ツーリングその2です!
夏から一気に冬が来たので、少しでも秋っぽさを感じるべく、今回はススキで有名な
和歌山県の生石(おいし)高原へツーリングに行ってきました!
ちなみに行くのは初めてです! 距離は片道100kmちょいだったので、
わざわざ寒い早朝からでる必要もなかったので、当日夜勤休みの
夜勤明けに職場から直接出発しました。
もう、朝かなり寒いですね かと行ってあまり厚着しちゃうと、日中が
しんどそうなので、3シーズンジャケットと中に薄いのを2枚だけです。
この日は日曜日だったので、朝は交通量少ないだろうと考え、
新御堂筋から御堂筋を抜けるルートでいきました。
予想通り、新御堂はノンストップで快走できたのですが、御堂筋に出ると
なんやらすごい人が...
あー 今日大阪マラソンだ! すっかり忘れてましたね(´・ω・`)
まだ通行止めになる前でよかったw
今回行く場所は、よく行く十津川や高野山より少し西のほうなのでいつもとは
少し違うルートなので、ほぼ初めて通る道でした。
初めて通る道、特に堺市なんか独特の雰囲気で走ってて楽しかったです。
和歌山に入って、道の駅 根来 さくらの里ってところが見えたので
ちょっと手の痺れもとりたかったので休憩です
この辺も初めて来ましたが、結構観光できそうなところが多そうですね
来年あたり調べてきてみようかな。
道の駅 根来 さくらの里

あったかいコーヒーで体を温めたら出発です。
ここからはずっと山道ですね 特に渋滞もなく、ずっと快走できました
目的地の生石高原の看板もちょくちょく出てくるようになったのですが、
結構勾配が急で細い道でびっくりしました。車だったらあまり通りたくないなぁ
数台、車とすれ違った程度だったのでもしかして、ガラガラなんじゃね?
とか思いつつ上がっていくと、やっと木がひらけてきました。
すぐに生石高原の駐車場があったので入ってみると、なんのことはない
まだ朝10時すぎだったのに7割くらいの車がとまってました。
あと、ハイカーが結構いましたね。
生石高原駐車場

キャンプ場もありました。バイクだと500円なので、来年来てみよう
駐車場からでも結構なススキがみえましたが、少し歩いて高台に上ってみると、
思わずオォーっと声を出してしまいました。
すごい!

辺り一面が金色です。完全にナウ○カ状態です ラン ランララ ランランラン♪
ススキって結構背が高いんですね。ススキの中の道を歩いていると、
ファンタジーの世界に来たみたいです(^^)




だた、晴れてはいたんですが、少し霞がかっていて、あまり海のほうが
良く見えませんでした。近くのおっちゃんが話してるのが聞こえましたが、
いいときだと、明石海峡大橋まで見えるとのこと。 見たかったなぁ
海はあまり良く見えなかった

写真撮りまくってススキを満喫したら、次は近くにある
日本棚田百選の一つ、あらぎ島を見に行くことに。
棚田なのに、島ってどうゆうこと?って思いましたよね?
写真を見てもらえばわかると、思いますのでみてくださいw
あらぎ島に向かってる際に湖沿いを走ってると、いい感じの吊り橋が
見えたので、すこしバイクを止めて寄り道。
蔵王橋って名前の吊り橋でした。吊り橋ってテンション上がりますよね?
ほかに人がいなかったので一人で全力疾走して遊んでましたww
お 吊り橋だ

なかなかいい吊り橋ですね!

ひゃっふー

出発して数分であらぎ島に到着。
島って意味がわかったでしょ?

あらぎ島の所にもバイクが数台来てました。
近くに道の駅もあるので、ぜひ寄ってみてくださいね
目的は達成したので、帰ります!
ナビを付けると、ここからだと、高野山の帰り道のほうに行ったほうが、
速いっぽいのでそっちに行くことにします。
帰り道もほとんど交通量もなく、気持ちよくワインディングできました。
高野山麓の24号線まで行くとよく走ってる道なので、
コンビニで休憩して、ナビをきってまったり帰ります。
帰りは、家まで2時間ちょいでしたねー 渋滞ないと早いw
高速に乗れないので、ほんと帰りの渋滞だけは勘弁してほしいものですね...
15時頃には帰宅できました。これからはあまりツーリングにも
行けなくなるので、寂しいですが、この日は存分に楽しめました!
ススキは11月中旬までが見頃らしいので、みなさんも行ってみてはいかがでしょうか!
この日の総走行距離230km 8時間のツーリングでした!

バイク ブログランキングへ
夏から一気に冬が来たので、少しでも秋っぽさを感じるべく、今回はススキで有名な
和歌山県の生石(おいし)高原へツーリングに行ってきました!
ちなみに行くのは初めてです! 距離は片道100kmちょいだったので、
わざわざ寒い早朝からでる必要もなかったので、当日夜勤休みの
夜勤明けに職場から直接出発しました。
もう、朝かなり寒いですね かと行ってあまり厚着しちゃうと、日中が
しんどそうなので、3シーズンジャケットと中に薄いのを2枚だけです。
この日は日曜日だったので、朝は交通量少ないだろうと考え、
新御堂筋から御堂筋を抜けるルートでいきました。
予想通り、新御堂はノンストップで快走できたのですが、御堂筋に出ると
なんやらすごい人が...
あー 今日大阪マラソンだ! すっかり忘れてましたね(´・ω・`)
まだ通行止めになる前でよかったw
今回行く場所は、よく行く十津川や高野山より少し西のほうなのでいつもとは
少し違うルートなので、ほぼ初めて通る道でした。
初めて通る道、特に堺市なんか独特の雰囲気で走ってて楽しかったです。
和歌山に入って、道の駅 根来 さくらの里ってところが見えたので
ちょっと手の痺れもとりたかったので休憩です
この辺も初めて来ましたが、結構観光できそうなところが多そうですね
来年あたり調べてきてみようかな。
道の駅 根来 さくらの里

あったかいコーヒーで体を温めたら出発です。
ここからはずっと山道ですね 特に渋滞もなく、ずっと快走できました
目的地の生石高原の看板もちょくちょく出てくるようになったのですが、
結構勾配が急で細い道でびっくりしました。車だったらあまり通りたくないなぁ
数台、車とすれ違った程度だったのでもしかして、ガラガラなんじゃね?
とか思いつつ上がっていくと、やっと木がひらけてきました。
すぐに生石高原の駐車場があったので入ってみると、なんのことはない
まだ朝10時すぎだったのに7割くらいの車がとまってました。
あと、ハイカーが結構いましたね。
生石高原駐車場

キャンプ場もありました。バイクだと500円なので、来年来てみよう
駐車場からでも結構なススキがみえましたが、少し歩いて高台に上ってみると、
思わずオォーっと声を出してしまいました。
すごい!

辺り一面が金色です。完全にナウ○カ状態です ラン ランララ ランランラン♪
ススキって結構背が高いんですね。ススキの中の道を歩いていると、
ファンタジーの世界に来たみたいです(^^)




だた、晴れてはいたんですが、少し霞がかっていて、あまり海のほうが
良く見えませんでした。近くのおっちゃんが話してるのが聞こえましたが、
いいときだと、明石海峡大橋まで見えるとのこと。 見たかったなぁ
海はあまり良く見えなかった

写真撮りまくってススキを満喫したら、次は近くにある
日本棚田百選の一つ、あらぎ島を見に行くことに。
棚田なのに、島ってどうゆうこと?って思いましたよね?
写真を見てもらえばわかると、思いますのでみてくださいw
あらぎ島に向かってる際に湖沿いを走ってると、いい感じの吊り橋が
見えたので、すこしバイクを止めて寄り道。
蔵王橋って名前の吊り橋でした。吊り橋ってテンション上がりますよね?
ほかに人がいなかったので一人で全力疾走して遊んでましたww
お 吊り橋だ

なかなかいい吊り橋ですね!

ひゃっふー

出発して数分であらぎ島に到着。
島って意味がわかったでしょ?

あらぎ島の所にもバイクが数台来てました。
近くに道の駅もあるので、ぜひ寄ってみてくださいね
目的は達成したので、帰ります!
ナビを付けると、ここからだと、高野山の帰り道のほうに行ったほうが、
速いっぽいのでそっちに行くことにします。
帰り道もほとんど交通量もなく、気持ちよくワインディングできました。
高野山麓の24号線まで行くとよく走ってる道なので、
コンビニで休憩して、ナビをきってまったり帰ります。
帰りは、家まで2時間ちょいでしたねー 渋滞ないと早いw
高速に乗れないので、ほんと帰りの渋滞だけは勘弁してほしいものですね...
15時頃には帰宅できました。これからはあまりツーリングにも
行けなくなるので、寂しいですが、この日は存分に楽しめました!
ススキは11月中旬までが見頃らしいので、みなさんも行ってみてはいかがでしょうか!
この日の総走行距離230km 8時間のツーリングでした!

バイク ブログランキングへ
Posted on 2016/10/31 Mon. 11:10 [edit]
1031
2016-10-10 青山高原ツーリング! 
こんにちは! RAELです
だいぶ更新遅くなってしまいました( 一一)
10月のツーリング、2日分UPしたいと思います
まずは10日に行った青山高原からです。
三連休最終日は、天気も良く、いいツーリング日和でした。
この日は職場の後輩とその連れの3人で三重県の青山高原へ行ってきました。
前日の夜勤が休みだったので、朝6時にR171で集合、この日初めてアクションカメラを
導入したのですが、バイクへの取り付けに手間取ってしまい少し遅れてしまいました( 一一)
6時過ぎに出発、とりえあず自分が先導で行きます。だいぶ時間に余裕があったので、
少し遠回りになりますが、阪奈道路通って、奈良公園経由でいくことにしました。
連休最終日とはいえ朝6時台だと道もすいてて走りやすいですね。
阪奈までくると、さすがに車も増えてきました。 自分のバイクだと登りはしんどいので
丁度良かったです(´・ω・`)
一度、奈良公園手前のローソンで軽食休憩しました。もちろん、からあげくんレッドです!
ここからは距離も知れてるので、目的地までノンストップで行きます。
せっかくカメラも取り付けたので先導車を変わってもらい、最後尾を走ります。
正直、先頭を走ると、後ろのペースに気を遣うので、後ろが楽ですw
奈良公園を過ぎると、山に入っていくのですが、ここでちょっと問題発生
ナビがひたすら、自動車専用道に案内してくるのです...
いやいや、いつものことだけど、走れないからね?
ほんと、ナビの機能に自動車専用道の除外も追加してほしいです。
なんやかんや、農道通ったり、わけわからんとこ走ったりて、とうとう
目的地の風車が見えてきました。山のてっぺんに何本もたってるので、
遠くからでもよく見えますね。
ほどよいカーブが続く登り坂をのぼっていくと、いきなり目の前におっきなプロペラが
見えてきました。圧巻ですね テンション上がりまくりです。
少し進むと、駐車場があったのでバイクをとめて、小高い丘があったので、
歩いて登ってみると、すっごい絶景が広がっていました。
3人とも大興奮です! この日、全然ガスってなかったので、海の向こうまでよーく見えます。
いやー すごいの一言ですね
ぜひクリックして大きな写真で見てみてください!
ずっと遠くまで風車が並んでます

日本じゃないみたい

少し景色を楽しんだ後、ほかにも駐車場が何か所かあるようなので、行ってみることに。
何か所か、寄ってみましたが、特に面白い場所はなく、休憩所もありましたが、
閉鎖中で、たいした休憩もできませんでしたw なんか寂れてるなー
あまり、メジャーな観光スポットじゃないのでしょうか? せっかく楽しい所なのに
もったいないような気もしますが、仕方ないですね~
記念撮影

3台いっしょに。

航空自衛隊を過ぎたあたりで、道が細くなってきたので、Uターンして、山を下りることにしました
なんだかんだ、もうお昼前だったので、ランチを食べにいくことに。
せっかくこっち方面にきたので、以前、何度か行ったことのある信楽の森のcafeに、
行ってみることにしました。二人とも行ったことがないそうなので、きっと気に入って
もらえるだろうと思い、向かったのですが....
なんと、車の行列ができてるではありませんか(゜_゜)
ここは、場所を公開していない、隠れ家的な場所なはずだったのですが、
このネット社会じゃ逆にそれが広まって、遠方からもわざわざきてるのでしょうね。
いちおう時間を確認しにいくと、速くても3時間待ちとのこと(-_-;)
また今度平日にこよう....
仕方ないので、以前ツーリングでも寄った、信楽のうどん屋さんに行きました。
たぬきの建物がユニークな狸家分福です。
こちらも多少は並んでましたが、20分ほど待って席に着くことができました。
以前は、名物の狸うどんを食べたので、今回は分福丼を食べました。
親子丼なんですが、地鶏を使っているので、結構歯ごたえがあって美味しかったです。
外観がユニークなお店

うどんもおいしかったよ!

森のcafeは残念でしたが、こちらも二人とも気に入ってもらえたのでよかったかな?
あとは、帰りに月ヶ瀬の温泉に寄りました。
信楽から30分ほどで、到着予定でしたが、またもや名阪国道に乗せようと、
ナビが案内してきます。結局45分ほどかかりました( 一一)
なかなかいいお風呂でした。源泉かけ流しで少しヌルッと感のある湯質でした。

風呂上がりにコーヒー牛乳飲んで帰路に着きます。
奈良駅付近の大渋滞に巻き込まれながらも無事に帰宅。
すごく充実した一日でした!
この日の総走行距離、約280km 12時間のツーリングでした。
だいぶ更新遅くなってしまいました( 一一)
10月のツーリング、2日分UPしたいと思います
まずは10日に行った青山高原からです。
三連休最終日は、天気も良く、いいツーリング日和でした。
この日は職場の後輩とその連れの3人で三重県の青山高原へ行ってきました。
前日の夜勤が休みだったので、朝6時にR171で集合、この日初めてアクションカメラを
導入したのですが、バイクへの取り付けに手間取ってしまい少し遅れてしまいました( 一一)
6時過ぎに出発、とりえあず自分が先導で行きます。だいぶ時間に余裕があったので、
少し遠回りになりますが、阪奈道路通って、奈良公園経由でいくことにしました。
連休最終日とはいえ朝6時台だと道もすいてて走りやすいですね。
阪奈までくると、さすがに車も増えてきました。 自分のバイクだと登りはしんどいので
丁度良かったです(´・ω・`)
一度、奈良公園手前のローソンで軽食休憩しました。もちろん、からあげくんレッドです!
ここからは距離も知れてるので、目的地までノンストップで行きます。
せっかくカメラも取り付けたので先導車を変わってもらい、最後尾を走ります。
正直、先頭を走ると、後ろのペースに気を遣うので、後ろが楽ですw
奈良公園を過ぎると、山に入っていくのですが、ここでちょっと問題発生
ナビがひたすら、自動車専用道に案内してくるのです...
いやいや、いつものことだけど、走れないからね?
ほんと、ナビの機能に自動車専用道の除外も追加してほしいです。
なんやかんや、農道通ったり、わけわからんとこ走ったりて、とうとう
目的地の風車が見えてきました。山のてっぺんに何本もたってるので、
遠くからでもよく見えますね。
ほどよいカーブが続く登り坂をのぼっていくと、いきなり目の前におっきなプロペラが
見えてきました。圧巻ですね テンション上がりまくりです。
少し進むと、駐車場があったのでバイクをとめて、小高い丘があったので、
歩いて登ってみると、すっごい絶景が広がっていました。
3人とも大興奮です! この日、全然ガスってなかったので、海の向こうまでよーく見えます。
いやー すごいの一言ですね
ぜひクリックして大きな写真で見てみてください!
ずっと遠くまで風車が並んでます

日本じゃないみたい

少し景色を楽しんだ後、ほかにも駐車場が何か所かあるようなので、行ってみることに。
何か所か、寄ってみましたが、特に面白い場所はなく、休憩所もありましたが、
閉鎖中で、たいした休憩もできませんでしたw なんか寂れてるなー
あまり、メジャーな観光スポットじゃないのでしょうか? せっかく楽しい所なのに
もったいないような気もしますが、仕方ないですね~
記念撮影

3台いっしょに。

航空自衛隊を過ぎたあたりで、道が細くなってきたので、Uターンして、山を下りることにしました
なんだかんだ、もうお昼前だったので、ランチを食べにいくことに。
せっかくこっち方面にきたので、以前、何度か行ったことのある信楽の森のcafeに、
行ってみることにしました。二人とも行ったことがないそうなので、きっと気に入って
もらえるだろうと思い、向かったのですが....
なんと、車の行列ができてるではありませんか(゜_゜)
ここは、場所を公開していない、隠れ家的な場所なはずだったのですが、
このネット社会じゃ逆にそれが広まって、遠方からもわざわざきてるのでしょうね。
いちおう時間を確認しにいくと、速くても3時間待ちとのこと(-_-;)
また今度平日にこよう....
仕方ないので、以前ツーリングでも寄った、信楽のうどん屋さんに行きました。
たぬきの建物がユニークな狸家分福です。
こちらも多少は並んでましたが、20分ほど待って席に着くことができました。
以前は、名物の狸うどんを食べたので、今回は分福丼を食べました。
親子丼なんですが、地鶏を使っているので、結構歯ごたえがあって美味しかったです。
外観がユニークなお店

うどんもおいしかったよ!

森のcafeは残念でしたが、こちらも二人とも気に入ってもらえたのでよかったかな?
あとは、帰りに月ヶ瀬の温泉に寄りました。
信楽から30分ほどで、到着予定でしたが、またもや名阪国道に乗せようと、
ナビが案内してきます。結局45分ほどかかりました( 一一)
なかなかいいお風呂でした。源泉かけ流しで少しヌルッと感のある湯質でした。

風呂上がりにコーヒー牛乳飲んで帰路に着きます。
奈良駅付近の大渋滞に巻き込まれながらも無事に帰宅。
すごく充実した一日でした!
この日の総走行距離、約280km 12時間のツーリングでした。
Posted on 2016/10/31 Mon. 10:53 [edit]
0928
第一回 道-1グランプリに行ってきました! 
こんにちは! レエルです(^^)/
今日は非バイクネタですが、よければ最後までご覧ください(゚∀゚)
9月25日(日)は、以前ツーリングで行った、京都の道の駅 丹後王国 食のみやこにて、
第一回 道の駅グルメNo,1決定戦 道-1グランプリが開催されました。
楽しそうなイベントなので、今回は家族や知人も連れて車でいくことにしました。
現地に行くまでは、第一回のイベントだし、そんなに混雑はしないだろうと思い、
結構のんびりめに出発し、お昼前に現地に到着しました。
ところがどっこい?! あの広大な駐車場が満車だとっ!?
まじかー 小学校と、病院に臨時駐車場ができていて、小学校のほうに停めました。
そちらも結構な混み具合で、臨時のシャトルバス乗り場には長蛇の列が....(;'∀')
しかし、バスの台数がかなり多かったので、案外早くバスに乗ることができました。

小学校の臨時駐車場のシャトルバス乗り場
道の駅に着くと、以前と比べ物にならないくらいすごい人Σ(・ω・ノ)ノ!
しかし、敷地が広いので、お祭りのような窮屈感はなかったのでよかったです。
さっそく道の駅グルメを買うためのチケットを買いに行きます。
足りなくなるのは面倒だったので、2千円分購入して、会場に向かいます。
会場の入り口です

いやー人が多い(;'∀') 普段人混みは避けるタイプなのでちょっとクラクラしました。
テレビカメラも結構目立ちましたね ローカルそうなのもいれると、5~7局くらい来てたでしょうか。
とりあえず今日食べるものを決めます。好きな物を食べたいので、連れとはここで一旦お別れです。
うーん どれもおいしそうw

北海道のちゃっぷ丼と、奈良の大塔カレー、三重のおいしかバーガーに決めました!
まず、入ってすぐの所にあった三重県の道の駅 奥伊勢おおだい、おいしかバーガーから。
・・・・・ うん パテに鹿肉と、豚肉を使ってるようですが、変な臭みなどはなく、ちゃんと鹿らしい味も
してて、いいと思います。でも個人的にはどうせなら鹿肉100%でやってほしかったかなー
ネーミングセンスはなかなか、おいしかバーガー

次はちゃっぷ丼に向かいますが、残念なお知らせ・・・ なんとまだお昼なのに
もう売り切れてました( ノД`)シクシク… うーんそんなに数を用意してなかったのかなぁ
残念ですが、気を取り直して、次は奈良県の道の駅 吉野路大塔の大塔カレーです。
吉野路大塔と言えば十津川に行く際に絶対寄り道する場所なので、なんか親近感がわきますね。
しかし、食事したことは一度もなかったのでこういうカレーがあるのも知りませんでした。
・・・・・ これはうまい! 臭みもなく、ほどよい食感の鹿肉はもちろん、カレーソースも
すこし辛めで結構本格的な味。うまいです!
普通においしかった。今度大塔寄ったら食べてみよう

うーん ちゃっぷ丼食べれなかったし、なにかかわりに食べようとしてたときに目に入ったのが、
佐賀県の金星豚バーガー。バーガー2個目ですが、サンプルにおいてたのがおいしそうだったので、
食べてみることにしました。
味はよかったのに、肉がかたくて残念

・・・・・ うーん トンカツがちょっと硬いかな(-_-;) ソースはなかなかおいしいし、
トンカツも味は全然悪くない、しかし硬い これで柔らかければ最高だったのになぁ...と
口をモグモグさせてると、横から「ちょっといいですか?」と、声をかけられ、
なにかと思って振り向くと、なんとテレビカメラっ! まさか、一人で食べてるところに声かけられると、
思ってなかったので、ビックリしましたw
断る理由もなかったので、いいですよーっと言うと、いきなりインタビュー始まったw
なにか、打ち合わせあるものだと思ってたので、焦りましたw
TV「これはなにを食べてらっしゃるんですか?」 俺「ハンバーガーです」いやいや見たらわかるだろw
TV「おいしいですか?」 肉が硬いとも言えず、俺「あー おいしいですよー」
TV「どんなところが美味しいですか?」 えっ そこまで聞くの? 俺「えーっと ソースとかいいと思います...」
TV「はい ありがとうございましたー(^^)」
うんこれ絶対カットだなwwww
結構お腹も一杯になってきたので、みんなと合流すると、おかんが、石川県の道の駅 すず塩田村の
釜茹でジャガイモ食べてたので、一つもらって食べると、これがうまい!
ジャガイモ茹でて塩かけてるたけなのに、栗やイモのように甘くて、皮にかかってる塩加減が絶妙!
これが、素材本来の味ってゆうんだろうなー
ジャガイモ茹でて、塩かけただけなのにうまい!

みんなお腹いっぱいになったところで、一度合流し、道の駅にある、アトラクションで遊んでから
帰路につきました。
帰り道、能勢のR173号線沿いにある、色んな肉が食べれることで、少し有名な所で晩御飯を食べていきました。
結構周りは普通のメニュー頼んでましたが、自分は熊肉うどんにしました(゚∀゚)
普通にうまいです! 値段は結構高めですが、たまに食べるくらいならいいと思います!
熊肉うどん。ぶっかけうどんです!

連れが注文した猪肉うどん。こっちは鍋焼きうどんだね!

家に着いた頃には結構いい時間になってました。
人混み苦手ですが、たまには、こういったイベントもいいかもしれませんね
あー あと、彦摩呂さんが取材で来てました。撮影NGだったのでチラッとしか撮れませんでしたが(゚∀゚)
IT革命やぁー の彦摩呂さん


バイク ブログランキングへ
今日は非バイクネタですが、よければ最後までご覧ください(゚∀゚)
9月25日(日)は、以前ツーリングで行った、京都の道の駅 丹後王国 食のみやこにて、
第一回 道の駅グルメNo,1決定戦 道-1グランプリが開催されました。
楽しそうなイベントなので、今回は家族や知人も連れて車でいくことにしました。
現地に行くまでは、第一回のイベントだし、そんなに混雑はしないだろうと思い、
結構のんびりめに出発し、お昼前に現地に到着しました。
ところがどっこい?! あの広大な駐車場が満車だとっ!?
まじかー 小学校と、病院に臨時駐車場ができていて、小学校のほうに停めました。
そちらも結構な混み具合で、臨時のシャトルバス乗り場には長蛇の列が....(;'∀')
しかし、バスの台数がかなり多かったので、案外早くバスに乗ることができました。

小学校の臨時駐車場のシャトルバス乗り場
道の駅に着くと、以前と比べ物にならないくらいすごい人Σ(・ω・ノ)ノ!
しかし、敷地が広いので、お祭りのような窮屈感はなかったのでよかったです。
さっそく道の駅グルメを買うためのチケットを買いに行きます。
足りなくなるのは面倒だったので、2千円分購入して、会場に向かいます。
会場の入り口です

いやー人が多い(;'∀') 普段人混みは避けるタイプなのでちょっとクラクラしました。
テレビカメラも結構目立ちましたね ローカルそうなのもいれると、5~7局くらい来てたでしょうか。
とりあえず今日食べるものを決めます。好きな物を食べたいので、連れとはここで一旦お別れです。
うーん どれもおいしそうw

北海道のちゃっぷ丼と、奈良の大塔カレー、三重のおいしかバーガーに決めました!
まず、入ってすぐの所にあった三重県の道の駅 奥伊勢おおだい、おいしかバーガーから。
・・・・・ うん パテに鹿肉と、豚肉を使ってるようですが、変な臭みなどはなく、ちゃんと鹿らしい味も
してて、いいと思います。でも個人的にはどうせなら鹿肉100%でやってほしかったかなー
ネーミングセンスはなかなか、おいしかバーガー

次はちゃっぷ丼に向かいますが、残念なお知らせ・・・ なんとまだお昼なのに
もう売り切れてました( ノД`)シクシク… うーんそんなに数を用意してなかったのかなぁ
残念ですが、気を取り直して、次は奈良県の道の駅 吉野路大塔の大塔カレーです。
吉野路大塔と言えば十津川に行く際に絶対寄り道する場所なので、なんか親近感がわきますね。
しかし、食事したことは一度もなかったのでこういうカレーがあるのも知りませんでした。
・・・・・ これはうまい! 臭みもなく、ほどよい食感の鹿肉はもちろん、カレーソースも
すこし辛めで結構本格的な味。うまいです!
普通においしかった。今度大塔寄ったら食べてみよう

うーん ちゃっぷ丼食べれなかったし、なにかかわりに食べようとしてたときに目に入ったのが、
佐賀県の金星豚バーガー。バーガー2個目ですが、サンプルにおいてたのがおいしそうだったので、
食べてみることにしました。
味はよかったのに、肉がかたくて残念

・・・・・ うーん トンカツがちょっと硬いかな(-_-;) ソースはなかなかおいしいし、
トンカツも味は全然悪くない、しかし硬い これで柔らかければ最高だったのになぁ...と
口をモグモグさせてると、横から「ちょっといいですか?」と、声をかけられ、
なにかと思って振り向くと、なんとテレビカメラっ! まさか、一人で食べてるところに声かけられると、
思ってなかったので、ビックリしましたw
断る理由もなかったので、いいですよーっと言うと、いきなりインタビュー始まったw
なにか、打ち合わせあるものだと思ってたので、焦りましたw
TV「これはなにを食べてらっしゃるんですか?」 俺「ハンバーガーです」いやいや見たらわかるだろw
TV「おいしいですか?」 肉が硬いとも言えず、俺「あー おいしいですよー」
TV「どんなところが美味しいですか?」 えっ そこまで聞くの? 俺「えーっと ソースとかいいと思います...」
TV「はい ありがとうございましたー(^^)」
うんこれ絶対カットだなwwww
結構お腹も一杯になってきたので、みんなと合流すると、おかんが、石川県の道の駅 すず塩田村の
釜茹でジャガイモ食べてたので、一つもらって食べると、これがうまい!
ジャガイモ茹でて塩かけてるたけなのに、栗やイモのように甘くて、皮にかかってる塩加減が絶妙!
これが、素材本来の味ってゆうんだろうなー
ジャガイモ茹でて、塩かけただけなのにうまい!

みんなお腹いっぱいになったところで、一度合流し、道の駅にある、アトラクションで遊んでから
帰路につきました。
帰り道、能勢のR173号線沿いにある、色んな肉が食べれることで、少し有名な所で晩御飯を食べていきました。
結構周りは普通のメニュー頼んでましたが、自分は熊肉うどんにしました(゚∀゚)
普通にうまいです! 値段は結構高めですが、たまに食べるくらいならいいと思います!
熊肉うどん。ぶっかけうどんです!

連れが注文した猪肉うどん。こっちは鍋焼きうどんだね!

家に着いた頃には結構いい時間になってました。
人混み苦手ですが、たまには、こういったイベントもいいかもしれませんね
あー あと、彦摩呂さんが取材で来てました。撮影NGだったのでチラッとしか撮れませんでしたが(゚∀゚)
IT革命やぁー の彦摩呂さん


バイク ブログランキングへ
Posted on 2016/09/28 Wed. 13:16 [edit]
0822
2016-8-21 清涼求めて山奥へと。 
みなさんこんにちは! レエルです!
いやー 最近暑すぎますねー
暑い、でもバイクには乗りたい。でもナイトツーリングは好きじゃない...
ってことで、今回のツーリングは避暑地を目的にしたいと思います!
とはいえ、日曜日なので夕方に帰るのは避けたいので、大阪から下道で3時間もかからない
奈良県の山中にある天川村に行ってきました!
天川村HP↓
http://www.vill.tenkawa.nara.jp/
天川村は以前、花見ツーリングで行った吉野より少し南に下った所になります。
天川村にみたらい渓谷ってところがあるのでそこに行ってみたいと思います。
前日の夜勤が終わり、家には帰らずそのまま向かいます。
ルートはいつも奈良方面に行く際に使う、柏原越えて大和高田バイパス走って
向かうルートです。というか下道のほかのルートは知りません(*´з`)
吉野手前くらいまでは、よく走るルートでしたが、山の手前くらいから
ほとんどバイクじゃ走ったことのない道を走ります。
日曜なので、もっと車が多いかと思ってましたが、山に入ってからはそんなにでした。
距離は片道90km、最近のツーリングにしては近いほうなので、
休憩なしでも行けそうな感じでしたが、途中寄ったことのない道の駅を発見、
せっかくなので、ちょっと覗いていくことに。
寄ったのは、道の駅 吉野路 黒滝 ってところです。

さすが日曜日、駐車場は結構いっぱいでした。バイクは着いたときに3台いただけで、
思ってたよりライダー少ないなーって印象です。
この道の駅、コンビニもあるし、出店などで食べる物がたくさん売ってます。
朝食まだだったので、出店で売ってたこんにゃく串と煮玉子を買いました。

道の駅の裏に綺麗な小川が流れていたので、そちらで食べました。
こんにゃくがうまい!ちょっとピリっとしていて、ダシもおでんとは
また違ったダシです。1本100円と手ごろですし、おかわりしちゃいました

結構広い河原で、水遊びしてる子ども達でいっぱいでした。
芝生もあるので、コンビニで売ってる手作り弁当など買って食事しても
気持ちよさそうですね。

少し長めの休憩をとって出発します。目的地はここから10kmほどでしょうか。
目的地に近づくにつれ次第に交通量も多くなってきました。
到着間近になって、落石防止工事のために国道が通行止めになっていて、迂回させられました。
迂回路は交互通行になっていて、ガードマンが無線でやりとりをしていて、
反対から来る車が一通り通って、通行許可が出て細い道に入っていったのですが、
見通しの悪いカーブで普通に反対から車が来てちょっとヒヤッとしました。
こっちが車だと結構やばかったなー(*´з`)
迂回路を抜けるとすぐに目的地に到着です。
近畿圏じゃ天川村は結構有名な避暑地なので、山奥なのにすごい人です。
車で何度かBBQに来ましたが、このみたらい渓谷に来たのは初めてです。

なんというか、すごい大自然ですw
断崖絶壁の間を川が流れてるって感じでしょうか。圧巻ですねー
そして、水がエメラルドブルーで綺麗! 水着履いて来たらよかったー(;'∀')
バイク駐輪場なんてものはなさそうだったので、適当に邪魔にならないとこにとめて
みたらい渓谷遊歩道を歩いてみます。遊歩道って書いてますが、全長7.4km
所要時間2時間15分のサバイバルですね。
そして思ってたよりも登りがきつい... バイクのブーツじゃしんどいですね
まじめに歩くのならトレッキングシューズでもほしいところです。
中間地点から侵入して、登山したのですが、あまりのきつさに1kmくらいでリタイアです
でもまぁー 十分景色やスリルを堪能できたので満足です!
ここは中間地点の出入り口

早速いい景色

これ吊り橋なのかー

結構揺れる( *´艸`)

橋から下みた

こっちにも吊り橋

頭上注意w

ドバー

もう無理Uターン(´・ω・`)

来た道を引き返してバイクに戻り帰路につきます。
そして帰りも迂回路を通るのですが、またもや対向車が!
自分の前に車が走ってたのですが、対向車と衝突寸前でした ふざけんなよー!
なんのために交互通行にしてるんだか...
帰りは二上山にある道の駅 ふたかみパークふたかみパーク富麻に寄って休憩
ここにもこんにゃく串が売ってたのですが、ただのおでんこんにゃくと大差なかったです
早めに帰路についたので、そこまで大きな渋滞に巻き込まれることなく無事に自宅に到着です。
楽しいツーリングでしたが、今回惜しまれるのは水着持参じゃなかったことですねー
今度は車で知り合いたちと来てもいいかもですねー
今回の総走行距離約200km サクッと日帰りにはいいツーリングでした!

バイク ブログランキングへ

バイク(ホンダ) ブログランキングへ
いやー 最近暑すぎますねー
暑い、でもバイクには乗りたい。でもナイトツーリングは好きじゃない...
ってことで、今回のツーリングは避暑地を目的にしたいと思います!
とはいえ、日曜日なので夕方に帰るのは避けたいので、大阪から下道で3時間もかからない
奈良県の山中にある天川村に行ってきました!
天川村HP↓
http://www.vill.tenkawa.nara.jp/
天川村は以前、花見ツーリングで行った吉野より少し南に下った所になります。
天川村にみたらい渓谷ってところがあるのでそこに行ってみたいと思います。
前日の夜勤が終わり、家には帰らずそのまま向かいます。
ルートはいつも奈良方面に行く際に使う、柏原越えて大和高田バイパス走って
向かうルートです。というか下道のほかのルートは知りません(*´з`)
吉野手前くらいまでは、よく走るルートでしたが、山の手前くらいから
ほとんどバイクじゃ走ったことのない道を走ります。
日曜なので、もっと車が多いかと思ってましたが、山に入ってからはそんなにでした。
距離は片道90km、最近のツーリングにしては近いほうなので、
休憩なしでも行けそうな感じでしたが、途中寄ったことのない道の駅を発見、
せっかくなので、ちょっと覗いていくことに。
寄ったのは、道の駅 吉野路 黒滝 ってところです。

さすが日曜日、駐車場は結構いっぱいでした。バイクは着いたときに3台いただけで、
思ってたよりライダー少ないなーって印象です。
この道の駅、コンビニもあるし、出店などで食べる物がたくさん売ってます。
朝食まだだったので、出店で売ってたこんにゃく串と煮玉子を買いました。

道の駅の裏に綺麗な小川が流れていたので、そちらで食べました。
こんにゃくがうまい!ちょっとピリっとしていて、ダシもおでんとは
また違ったダシです。1本100円と手ごろですし、おかわりしちゃいました

結構広い河原で、水遊びしてる子ども達でいっぱいでした。
芝生もあるので、コンビニで売ってる手作り弁当など買って食事しても
気持ちよさそうですね。

少し長めの休憩をとって出発します。目的地はここから10kmほどでしょうか。
目的地に近づくにつれ次第に交通量も多くなってきました。
到着間近になって、落石防止工事のために国道が通行止めになっていて、迂回させられました。
迂回路は交互通行になっていて、ガードマンが無線でやりとりをしていて、
反対から来る車が一通り通って、通行許可が出て細い道に入っていったのですが、
見通しの悪いカーブで普通に反対から車が来てちょっとヒヤッとしました。
こっちが車だと結構やばかったなー(*´з`)
迂回路を抜けるとすぐに目的地に到着です。
近畿圏じゃ天川村は結構有名な避暑地なので、山奥なのにすごい人です。
車で何度かBBQに来ましたが、このみたらい渓谷に来たのは初めてです。

なんというか、すごい大自然ですw
断崖絶壁の間を川が流れてるって感じでしょうか。圧巻ですねー
そして、水がエメラルドブルーで綺麗! 水着履いて来たらよかったー(;'∀')
バイク駐輪場なんてものはなさそうだったので、適当に邪魔にならないとこにとめて
みたらい渓谷遊歩道を歩いてみます。遊歩道って書いてますが、全長7.4km
所要時間2時間15分のサバイバルですね。
そして思ってたよりも登りがきつい... バイクのブーツじゃしんどいですね
まじめに歩くのならトレッキングシューズでもほしいところです。
中間地点から侵入して、登山したのですが、あまりのきつさに1kmくらいでリタイアです
でもまぁー 十分景色やスリルを堪能できたので満足です!
ここは中間地点の出入り口

早速いい景色

これ吊り橋なのかー

結構揺れる( *´艸`)

橋から下みた

こっちにも吊り橋

頭上注意w

ドバー

もう無理Uターン(´・ω・`)

来た道を引き返してバイクに戻り帰路につきます。
そして帰りも迂回路を通るのですが、またもや対向車が!
自分の前に車が走ってたのですが、対向車と衝突寸前でした ふざけんなよー!
なんのために交互通行にしてるんだか...
帰りは二上山にある道の駅 ふたかみパークふたかみパーク富麻に寄って休憩
ここにもこんにゃく串が売ってたのですが、ただのおでんこんにゃくと大差なかったです
早めに帰路についたので、そこまで大きな渋滞に巻き込まれることなく無事に自宅に到着です。
楽しいツーリングでしたが、今回惜しまれるのは水着持参じゃなかったことですねー
今度は車で知り合いたちと来てもいいかもですねー
今回の総走行距離約200km サクッと日帰りにはいいツーリングでした!

バイク ブログランキングへ

バイク(ホンダ) ブログランキングへ
Posted on 2016/08/22 Mon. 09:17 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |